唎酒師への道 ~1泊2日受講受験コース~ パート③
- Home
- 唎酒師への道 ~1泊2日受講受験コース~ パート③
2013-06-08 17:29:42
カテゴリー:ブログ
こんにちは。
さて、唎酒師1泊2日受講受験コースも
ついに2日目に突入です。
この2日目に第2次第・3次特別試験をパスして、
晴れて唎酒師になることができます。
それでは体験レポート第3弾
宜しくお願い致します。
2日目。
朝は7時まで入浴可能。
7時から8時のあいだに朝食を済ませ、
8時20分に教室に集合ということで、
私は6時20分に起床しました。
部屋からの景色です。
ちなみにおとなりは千葉県国際総合水泳場です。
朝シャワーをあび、
支度をして、食事の会場へ向かいます。
朝食はバイキング形式でした。
私はこれしか取りませんでしたが、
他にもパンやヨーグルトやソーセージなど
色々ありました。
ちなみにお茶碗はIKEAでしたよ(笑)
8時20分までに教室に集合し、
8時30分~9時30分まで、講義⑤が始まります。
内容は「日本酒のサービス、プロモーション」
講師は変わらずFBO・SSI研究室長兼主任講師の長田卓さんです。
ここでは、接客サービスの心得や技術、
日本の伝統行事について、
日本酒の提供方法とサービス温度や
セールスプロモーションについてを学習します。
そのあとは9時30分~10時30分まで
講師への質疑応答や自習の時間。
そして10時30分~12時まで、
第2次特別試験となります。
この第2次特別試験は2部制となっており、
最初の30分がテキスト持ち込み可の試験。
残りの60分が通常どおりの試験です。
ここでは9割ほどが記述式となっており、
しっかり覚えないと回答できない内容でした。
「いまの季節にふさわしい日本酒の
セールスプロモーションを考案せよ。」
・・・なんて問題もあるんですよ。
A4用紙1枚にびっちり書くんです。
結構むずかしいですよね(^^)?
2次試験が終わると、
12時45分まで昼食です。
会場に向かうと、
テーブルにお弁当が用意されてました。
そうです。
昼食はお弁当でした。
そこそこ美味しかったんですけど、
もっとクオリティ上げてほしかったな~(笑)
12時45分~13時45分までは、
昨日の夕方に続き2回目のテイスティングです。
講師は引き続き、長田卓さんです。
ここでも4タイプの日本酒が用意されてましたが、
これも昨日と同じものです。
テイスティングの表現方法などを詳しく学びました。
4タイプのお酒はこの商品でしたとも教えてくれました。
そして13時45分~14時15分まで自習時間。
そのあと14時15分~15時15分まで
第3次特別試験が行われます。
内容は、ずばり日本酒のテイスティングです。
試験内容は、用意された2種類の日本酒が
4タイプのどれに該当するかを判断し、
それぞれについてどんな風味でどんな香りで、
どんな料理と相性が良いかを答えるような問題。
他には、用意された別の2種類の日本酒を
どっちが健全・正常でどっちが劣化しているか、
さらに劣化しないための対策について
などが問題として出されます。
これが終わると、15時15分~15時45分まで
唎酒師合格後の課題というテーマで
FBO専務理事の日置晴之さんという方の
最後の講義が始まります。
この講義のあいだに採点がおこなわれ、
15時45分から合格発表と賞状の授与式です。
ちなみに、私だけ日付無しの賞状を受け取り、
後日郵送しますということで、
このとき持って帰れなかったんですよ。
前代未聞の珍事です(笑)
そして4日後に送られてきた賞状がこちらです。
賞状のみ送られてきました。
いやらしいかもしれませんが、
何かお詫びの品でも添えてほしかったな(笑)
唎酒師の賞状のほかに、バッジと会員カード、
そしてF&Bナビゲーター、日本酒品質鑑定士という
資格も同時取得ということで、もう2枚、
賞状もいただきます。
試験が何点だったのか明かされず
答案用紙だけでなく問題までも回収されたので、
ちょっと腑に落ちない部分もありましたが、
無事に唎酒師に合格することができました。
今回の1泊2日受講受験コースでは、
誰も追試や補修を受けずに全員が合格。
とても優秀な人たちでしたと
講師のみなさんがおっしゃってました。
何事も、頑張って頑張って、
それが称えられるってことは、
とても嬉しくて素晴らしいことですね。
こうして賞状を受け取り、
記念撮影などもおこなって、
16時過ぎに解散です。
お疲れさまでした。
最後に、講師の長田卓さんと
ツーショットを撮らせて頂きました。
いかがでしたか?
3回に分けてブログを書いてまいりましたが、
以上で唎酒師1泊2日受講受験コースの
体験レポートは終了です。
この記事が、唎酒師に興味がある方や
これから取得しようと考えてる方にとって
少しでも有益な情報になってくれたら本望です。
それでは今回も最後までお読み頂き、
ありがとうございました(^-^)/
日本酒 ブログランキングへ
コメント
コメントがありません。お気軽にどうぞ。
コメントフォーム