新潟村上田植えツアー2016レポート☆前半
- Home
- 新潟村上田植えツアー2016レポート☆前半
2016-06-08 13:49:56
カテゴリー:日本酒イベント
日本酒、飲んでますか?
こんにちは
日本酒アンバサダー@大森慎(おおもりまこと)です
ブログの更新がご無沙汰してしまいましたが
5月某日、新潟県村上市へ
田植えツアーに行ってきました♪
今年で2年目の開催となる当ツアー。
告知などは全然しなかったにもかかわらず
東京と埼玉から20代〜40代の男女9名の方々にお集まり頂き
私を含めた計10名で楽しいひとときを過ごして参りました^^
そんなツアーの内容は
今回と次回の2回に分けて
書いていきたいと思いますので
よろしくお願いいたします!
1日目
集合場所はもちろん新潟駅
今回の旅の車は10人乗りのハイエースグランドキャビンです
集合時間は午前10時だったのですが
9時着の新幹線で来られる方もいらっしゃったので
「ぽんしゅ館」へご案内いたしました
1時間半ほど走って村上に到着したら
早速「割烹 千渡里」さんで昼食
私は「鮭はらこ丼(並)」を注文
「はらこ」とは、産卵のために三面川を遡上しようとする
雌鮭からとった粒の大きな卵を
醤油と酒で味付けしたもののことを言います
はらこを食べると村上に来たことを実感させてくれますね
つづいて千渡里さんから歩いて5分ほどの所にある
創業1945年の「大洋酒造」さんを見学
個人的にとてもお世話になってる酒蔵さんです
蔵の中はお酒のいい香りが♪
営業の益田さんに蔵を案内していただきました
みなさん待ってましたとばかりに飲み始めました(笑)
私は運転なのでもちろん飲めません(泣)
つづいて創業明治元年の老舗茶屋「富士美園」さんへ
従業員の方が新茶を淹れて下さいました
ほのかに甘くやさしい味わいでとてもおいしかったです
つづいて創業約300年「てんや味噌醤油店」さんを見学
代々引き継がれた製法を守って醤油と味噌を造っていらっしゃいます
ここのお醤油は塩分が13.9%と控えめ
(一般的な濃口しょうゆは大体16%前後です)
これらの木桶は200年以上も前から使われているもの
今この木桶を作れる職人がほとんどいないそうです
しょうゆのもろみを初めて見させて頂きました
約2年間も寝かせて熟成させるとのこと
こちらは味噌の桶
約1年かけて作るのだそうです
上に乗せる石はすべて手運びとのことで
とても重労働だということが分かりました
写真左は今回ご案内してくださった社長の加藤剛さん
色んなことを教えて頂きありがとうございました!
つづいてこの大量に吊るされた鮭の写真は
鮭の専門店「味匠 喜っ川」さんの店内
JR東日本 大人の休日倶楽部のCM撮影で吉永小百合さんも訪れた
村上を代表する鮭の名店です
ここはアポなしで伺ったのですが
奥から会長の吉川哲鮏さんが急きょ出てきて下さり
村上の鮭の歴史を色々と聞かせて下さいました
つづいては創業1819年
全国的にも有名な「〆張鶴」を造る宮尾酒造さんへ
こちらは12代目当主(現在6歳)の愛車だそうです
高橋さんのこの説明が1番大きな笑いを生みました(笑)
基本的に宮尾酒造さんは蔵見学をやってないので
こうして見学させて頂くことができて本当に良かったです
このあとはみんなで温泉に行ったのち
平成の名水百選「吉祥清水」で有名な
村上市大毎(おおごと)地区へ移動
恒例の「こころまい」さんで宴会スタートです
地元食材をふんだんに使った化学調味料無添加のお食事と
大洋酒造さんのお酒は本当に最高です
大洋酒造の杜氏である田澤勝さん(写真左)が
今回もお忙しいなか参加して下さり
貴重なお話をたくさん聞かせて頂きました
最後はみんなで記念撮影☆
19時半にスタートした宴会は深夜1時まで続いたそうです
私は生まれて初めてお酒で記憶をなくし23時頃に寝たとのこと
お酒はほどほどに(笑)
ということで
1日目はここまでです
いかがでしたでしょうか
1日目は
町の文化・歴史・食事・お酒に触れることを
メインとした内容でした
新潟県民の私でも
知らないことがたくさんあったので
東京から来てくれたみなさんは
もっとたくさんのことを知れたのではないかと思います
さて、次回は田植えツアー2日目のレポートです
メインである田植えの写真を中心に
アップしていきますのでお楽しみに^^
日本酒、最高!!!
現在、日本酒ブログランキング参加中☆
少しでも参考になったと思われましたら
こちらをポチッとお願い致します♪
今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました(^-^)/
コメント
コメントがありません。お気軽にどうぞ。
コメントフォーム