にいがた酒の陣に今年も参加してきました!
- Home
- にいがた酒の陣に今年も参加してきました!
2016-03-17 07:55:30
カテゴリー:日本酒イベント
日本酒、飲んでますか?
こんにちは
日本酒アンバサダー@大森慎(おおもりまこと)です
日本酒業界最大級のイベント
【にいがた酒の陣】に今年も2日間参加してきました♪
3/12(土)は71,752名、3/13(日)は50,900名で
合計122,652名
過去最高を記録した去年より
2,677名も多い来場者数だったそうで
新潟清酒を含め日本酒が徐々に盛り上がりを
見せてることを肌で感じた2日間でした^^
会場ではたくさんの知り合いに遭遇して
たくさん写真を撮ったので
どんなイベントなのか解説も含めて
2日分アップさせて頂きますね!
【にいがた酒の陣】とは
新潟で2004年から開催されている
日本酒業界最大級のイベント
新潟県内約90蔵の日本酒500種類以上が楽しめて
美味しい食べ物コーナーがたくさんあって
新潟清酒に関するセミナーなどの教養もあり
各酒蔵さんの法被を着たモデルさん達による
華やかなファッションショーがあったり
新潟の伝統文化を楽しめる催し物があったり
その他にもたくさんのブースがあったりなど
2日間フルで参加しても飽きないほど
とっても楽しいイベントです
それではたくさん撮った写真をご覧ください
70枚以上あるかもw
酒の陣初日は9時半頃に新潟駅に到着
万代口を背にして左側にあるバス乗り場は
すでに行列ができていました
会場となる朱鷺メッセまでは歩いて20分
路線バスで15分、タクシーで5分ほどです
ちなみに行列の場所が去年までとは違い
朱鷺メッセの裏側になってました
最後尾には10時20分に到着
折り返し地点のあたりから撮った写真です
この時には雲も晴れて空が青くキレイでした
朱鷺メッセ入り口付近の様子
遠目に見えるあの行列によく並んだなと思いましたw
チケットを渡す受付が5カ所に分かれてました
去年はもっと少なかった気がするので
これがスムーズに進んだ理由なのかも
チケットを交換するとこのように腕にリストバンドが巻かれます
黄色が1日目、ピンク色が2日目です
会場入りしましたー
このとき11時ちょうどだったので
40分で入れたことになりますね
朝一から並んだ人は90分待ったらしいので
この時間に来て正解でしたw
オリジナルのお猪口と500ccのミネラルウォーターがもらえます
会場の案内図を確認
今年からメインステージが中央に移動して
酒蔵さんが並ぶ通路を広くしたとのこと
去年より人が多かったのにそんな気がしなかったのは
これが功を奏したからですね
各酒蔵さんのブースです
すべて回れなかったり人が多かったりで
全然写真撮れませんでしたが
今年は85蔵の参加だったそうです
新潟を中心に活動する地域活性化モデル“リリマリ”が
今年も各酒蔵さんの法被を着てファッションショーを行なっていました
こちらのコーナーでは
酒の陣についてのアンケートを記入すると
ガラガラを回すことができ
赤玉が出たらこのようにワンカップが貰えます
確率は2分の1くらいなのかな、とにかくラッキーでした
入場時に配られる500ccのお水だけでは到底足りないので
このように和らぎ水(ミネラルウォーター)の販売コーナーもあります
こちらは飲食ブース
今年からすべて屋外になりました
会場内が広くなった理由の一つでもあります
こちらは別のお店で売られていた人気ナンバー1の牡蠣
日本酒との相性がたまりませんでした
↓ここからは
日本酒つながりのみなさんと撮った写真たち☆
全部私が写っておりますw
糸魚川市・雪鶴酒造の営業部長タッキー(右上)と
新潟古町にある「ぽん酒ガール」のみなさん
私の実家から1番近い酒蔵
新潟市北区・DHC小黒酒造の営業・山川さんと
同じく営業の小林君
彼は私の妹の同級生です
世間は狭いですね(笑)
十日町市・松乃井酒造場の女将・布美子さん(右)と
お着物が素敵な新潟美醸の百合恵さん(左)
玉川酒造さんの法被を着て
営業のお手伝いもやらせて頂きました
新発田市・金升酒造の社長・高橋さん
恵比寿のいきつけのお店で偶然知り合った仲です
田原酒造のお手伝いをされてた三津野晶子さん(左)と
新潟清酒達人検定・金の達人の鷲尾容子さん(中)
鷲尾さんには今回本当にお世話になりました
先程も登場した百合恵さん(左)と
麒麟山酒造の営業・渡邊慶子さん(右)
金の達人・金房さん(左)と
銀の達人・長橋さん(右)
新潟清酒についてはおふたりとも大先輩です
ようやくお会いできた自撮り女王・西郷さん(右手前)が撮ってくれ
新潟大学日本酒サークル雪見酒の
3代目代表・富原さん(左)と
大森慎さんですか?と声をかけてくれました
日本酒飲みながらゆっくりお話したいと思いました
村上市・宮尾酒造の営業・齋藤さん
2日目はご一緒させて頂きありがとうございました!
〆張鶴の雪、とってもおいしかったです!
今年もお会いできた三瓶さん(右から2番目)と
丸の内朝大学の女性陣のみなさん
中田英寿氏監修の日本酒アプリ「Sakenomy」のブースもあり
共に同い年・新潟出身・東京在住・独立起業していて・日本酒好きという
共通点の多い飲み友達の金多賀歩美さんがここで仕事してました
Sakenomy公式Facebookページに掲載する写真を
ということでこのような写真も撮って頂きました(笑)
↓番外編☆酒の陣終わりの夜の写真
2016年3月1日にオープンした「にいがた方舟」で
酒の陣後にもかかわらず飲み会
メンバーは私がお誘いした日本酒女子3名と
右は東蒲原郡・麒麟山酒造の取締役営業部長・漆原さん
そして後ろのテーブルに居たのは
方舟の銀座インズ店で知り合った日本酒女子おふたり
にいがた方舟でまさかの再会でした
・・・ということで
70枚以上の写真をご覧頂きましたが
いかがでしたでしょうか?
レポートとしては未熟な内容ですが
酒の陣が「楽しい」「笑顔になる」「人とつながる」
というイベントだと少しでも感じてもらえたら幸いです
2000円(前売り券価格)で
1日中こんなに楽しめるイベントは
他には無いと思いますので
今年行けなかった方はぜひ来年行ってみて下さいね!
公式HP: http://sakenojin.jp/
最後に
お世話になってる酒蔵関係者のみなさまや
首都圏から来た飲み友達のみなさん
地元の知り合いや同い年の仲間たちや
大森さんですか?と声をかけて下さった
はじめましての方々など
今年も
日本酒で繋がった素敵な皆さまと一緒に
乾杯してお酒を酌み交わすことができて
本当に良かったです!
写真を撮れなかった方も含めて
今回ご一緒した皆さま
どうもありがとうございました!
日本酒は人と人とを繋ぐ本当に素晴らしいお酒ですね☆
日本酒、最高!!!
現在、日本酒ブログランキング参加中☆
少しでも参考になったと思われましたら
こちらをポチッとお願い致します♪
今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました(^-^)/
コメント
コメントがありません。お気軽にどうぞ。
コメントフォーム