大洋酒造さんと行く新潟村上稲刈りツアー(後編)
- Home
- 大洋酒造さんと行く新潟村上稲刈りツアー(後編)
2015-09-27 13:00:52
カテゴリー:日本酒イベント
日本酒、飲んでますか?
こんにちは
日本酒アンバサダー@大森慎(おおもりまこと)です
今回のブログは前回のつづき
稲刈りツアーの2日目の内容です
写真がたくさんありますので
ぜひ最後までご覧ください^^
2015年9月20日(日)8時
前日はこころまいさんで宴会をしたあと
そのまま泊まらせて頂いたので
起きて簡単に支度をしたらすぐに朝食でした
誰も二日酔いの方がいなくてよかったです(笑)
朝食はご覧のとおり
栗とあずきのごはん・イクラ・神楽南蛮味噌など
朝からおいしいものをたくさん頂きました
9時
朝食後は車で3分ほどのところにある山ぶどう畑に移動
こころまいさんでよく登場する大毎の山ぶどうを
実際に収穫させて頂けることになりました
大毎の山ぶどう栽培の経緯や詳細につきましては
こちらの記事をご覧ください
参考URL・http://www.tokiiro-net.jp/agrihotnews/no63/No.63-7.pdf
生産者の富樫さん
大毎山ぶどう生産のパイオニア的存在です
山ぶどうに対する情熱や思いをたくさん語って下さいました
みなさん富樫さんの説明を真剣に聞いていました
約30分ほど山ぶどうを狩らせて頂きました
こちらが実際の山ぶどう
油かすや米ぬか、鶏ふんを使い
無農薬栽培で育てたその実はとても大きくて甘く
糖度は最大で26度にもなるそうです
収穫しながらたくさん食べさせて頂きましたが
本当に美味しかったです
ちなみに山ぶどうはポリフェノールが豊富で
抗酸化作用があり健康維持に役立ちます
どっさり収穫させて頂き集合写真をパシャリ☆
その後は富樫さんのご自宅兼山ぶどうの加工所へ移動
加工しているところも実際に見学させて頂けることになりました
見学前にまずは家の裏にある高台のお部屋へ
大毎地区が一望できるこのお部屋は囲炉裏もあり休憩にぴったり
本当に素敵でした
このお部屋では富樫さんの山ぶどうに対する想いを
改めてお話いただきながら
原液100%ストレートのジュースやジャムなどの加工品など
色々と試飲試食させて頂きました
山ぶどう・グラニュー糖・ペクチンのみで作られた無添加ジャム
小さいお子さんが喜んで食べるそうです
山ぶどうジュースに大洋盛(日本酒)を入れた山ぶどう酒
1:1のものと2:1のものがあったのですが
2:1のものはまるで赤ワインのような味わいで驚きました
このお酒には大洋酒造の平田さんも感動されてました
山ぶどうのムース
これは販売しておらず富樫さんの娘さんが作ったそうなのですが
ぜひ販売してほしいと思ったほど美味しかったです
山ぶどうそのものが美味しいので
加工品のグレードも必然的に上がるのだと感じました
その後は山ぶどうの加工過程を見学
中央の赤い機械は実際ワインを作り際にも使われているとのことで
イタリア製・価格は25万円だそうです
ビニール袋に入れて軽く踏んだ山ぶどうを機械に投入して
写真のようにハンドルを回すと
大きい枝部分と実の部分に分別されます
機械では取りきれなかった細かい枝の部分を人の手で取り除いたら
加工所内で木の棒を使って押し潰していきます
写真ではすべてお伝えできませんが
どの工程も決して簡単ではなく
富樫さんが作業をしながら真剣にお話して下さいました
最後は1人1本山ぶどうジュースを購入してここでお別れです
富樫さん本当にありがとうございました
11時
こころまいさんに戻り昼食です
次の行程まで時間があまり無かったり
朝食と昼食の間隔が短かったりなどを配慮して下さり
昨晩から仕込んで下さったお稲荷さんがメインのお食事でした
加藤さんの奥様、本当にありがとうございました
これにてこころまいさんでの滞在は終了です
山の大毎地区を離れて次は海のほうへ移動
12時半
村上市中浜という山形県との県境にある地区へ移動し
ミネラル工房さんへやってきました
こころまいさんで使ってるお塩がここのもの
ということでご紹介頂いたのです
ミネラル工房の代表・富樫さんが我々を待っていて下さり
約1時間、工房を案内して下さいました
上の写真は3タイプのお塩を舐めてどれが1番美味しく感じたかを選ぶという内容
そのときの体調によってどれが美味しいか変わるという説明には驚きました
他にも富樫さん自身がお塩を適度に摂取してノイローゼが治ったというお話や
減塩が推奨される昨今だが塩分不足が原因で健康を害している人が多いこと
塩を作ることが自分自身を作っているというお話など色々なことを教えて頂きました
塩づくりの詳しい内容は省略させて頂きます
知りたい方はミネラル工房さんのHPをご覧ください
最後はみんなで集合写真☆
富樫さん本当にありがとうございました!
13時半
つづいてはミネラル工房さん近くのとがし園芸養鶏さんへ
こころまいさんが使っている美味しい卵はこちらのもの
ということでご紹介頂き特別に見学させて頂きました
代表の富樫さん
鶏はすべてメスを飼っていて大奥のように上下関係がはっきり存在することや
鶏の種類・特徴・習性・他の養鶏場との違いなど色々なことを教えて頂きました
鶏への愛情や情熱・その知識量は本当にすごいと感じました
少しピンボケしていますが
生まれて数分しか経っていない卵も触らせて頂きました
鶏の体液が付着していてまだ温かく初めての感覚でした
養鶏場ではモーツァルトが常に流れていて鶏は常にリラックス
演歌や他の音楽でも試してみたそうですが
落ち着きがなくなりダメだったそうです
モーツァルトの音楽はすごいんですね
他にも自動で餌を与えるための機械だったり
違う鶏の品種を見せて頂いたり色々と見学させて頂き
最後はもちろん記念写真☆
普段はネットでしか買えない卵を特別に販売して下さったり
富樫さんありがとうございました!
ウチに帰って早速購入した卵を実食したのですが
卵かけごはんが最高においしかったです
その後は大洋酒造さんを見学して色んなお酒を試飲させて頂き
酒のかどやさんで今回も色々と買い物をさせて頂いたり
岩田さんご夫妻とたくさんお話させて頂いたりして
みんなで日本酒を満喫☆
17時過ぎに村上を出発して
18時半頃新潟駅に到着して解散となりました
ということで長くなりましたが
ここまでが稲刈りツアー2日目の内容でした
いかがでしたでしょうか?
1日目は稲刈りをしてお米づくりの苦労を学び
大毎の美味しい食材をはじめ自然の恵みに感謝して
2日目は強いこだわりとプライドを持った
山ぶどう・お塩・卵の生産者とお会いして
仕事に対する姿勢やその想いなど色々なお話を聞き
最後は日本酒を楽しむ
この2日間を通して
食の大切さや感謝の気持ちを多く感じ
主催者としても参加者としても
色々なことを学べた最高の稲刈りツアーでした
当ツアーを主催するにあたり
色々とご協力いただいた大毎地区の加藤さんご夫妻
大毎地区のみなさま・村上市のみなさま
東京から一緒に参加して下さったお客様
そして全面的にバックアップして下さった大洋酒造(株)の平田州さん
本当にありがとうございました!!!
お米をつくる大変さを
食に対する感謝の気持ちを
日本酒の奥深さを
豊かな自然の恵みを
大毎や村上の人たちのあたたかさを
人と人とがつながっていく楽しさを
もっと多くの人に感じてほしい
そんな想いを胸に抱き
来年以降も継続して
このツアーを開催していきたいと思っておりますので
今回残念ながら参加できなかった方
もしくはこのブログを見て参加したいと思われた方は
ぜひ次回以降ご参加くださいね!
あなたとご一緒出来ることを
心から楽しみにしております^^
日本酒、最高!!!
☆秋の注目イベント☆
前回700名様近いお客様にお越し頂き大盛況だった
品川区の中延商店街で行う日本酒イベントです
チケットはもう購入済みですよね^^?

現在、日本酒ブログランキング参加中!
少しでも参考になったと思われましたら
こちらをポチッとお願い致します♪
今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました(^-^)/
コメント
コメントがありません。お気軽にどうぞ。
コメントフォーム