草津節~♪
- Home
- 草津節~♪
2014-01-22 21:06:25
カテゴリー:日本酒
こんばんは。
日本酒アンバサダー@大森慎(おおもりまこと)です。
今宵の日本酒はこれ!!
群馬県吾妻郡長野原町 浅間酒造(株)さんの
「草津節 純米」です♪
“秘幻(ひげん)”というブランドで
モンドセレクションや全国新酒鑑評会で
金賞を受賞するようなお酒もつくっている
この浅間酒造さんのこの商品、
公式HPにも紹介されておらず
ネットでも買うことのできない
草津で作られ草津でのみ消費されるような
限定の地元酒です。
先日草津旅行したときに
草津の酒屋(玉屋商店さん)で購入し
そのまま持って帰ってきたお酒を
今夜ついに解禁しちゃいました^^
ちなみに価格は1400円。
スペックは以下の通りです↓
お米は、草津のおひざ元 長野原の酒米
“改良信交(かいりょうしんこう)”を使用
・精米歩合60%
・アルコール度数15%
・純米酒
※これしか情報ありませんでしたm(__)m
香りはすっきりとしていて控えめですが
お米のいい香りが爽やかに漂います。
口に含むとお米のうまみが広がり
しっかりとインパクトが残る辛口純米酒です。
私はこのお酒を冷や(常温)で
お造りやしょうゆベースの鶏鍋、
食後はチーズをおつまみに頂きました♪
ぬる燗にしても間違いなく
美味しく頂けると思います。
ところで、あなたは
旅行先などいつもと違う地域で
日本酒を飲む・または買うときって
どのようにされてますか??
私はその土地のもの100%でつくられた
その土地でしか買うことのできないお酒を
いつも買うようにしています。
今日ご紹介した
100%草津周辺の地域でつくられた
この“草津節”のような日本酒ですね。
兵庫県特A地区産の山田錦を使いました!
っていう日本酒はたくさんありますし、
その酒造好適米の王者 山田錦を使えば
ある程度美味しくなることは間違いありません。
山田錦を使ってその地域の水でつくったら
こんな味になった!という味わい方も
ひとつの楽しみ方だとは思いますし
バラエティ豊かで私も好きではありますが
その土地のお水・お米を100%使って
つくられた「その土地だけの日本酒」を
味わうことこそが本当の地酒の楽しみ方でもあり
1番の醍醐味なのかなって感じます。
まぁ何はともあれ、
日本酒を楽しく美味しく飲むことが
1番大切なんですけどね^^☆
これからもいろんな地域に行って
そこでしか買えない・飲めないお酒を
ご紹介できたらと思いますので、
今後とも、宜しくお願い致します♪
現在、日本酒ブログランキング参加中!
今回も参考になったと思われましたら、
こちらをポチッとお願いします♪
それでは今回も最後までお読みいただき、
ありがとうございました(^-^)
コメント
コメントがありません。お気軽にどうぞ。
コメントフォーム