唎酒師への道 ~きっかけレッスン~
- Home
- 唎酒師への道 ~きっかけレッスン~
2013-05-22 12:15:06
カテゴリー:唎酒師
こんにちは。
前回は、唎酒師について書かせて頂きました。
どうでしたか?
唎酒師について、
少しは知って頂けましたでしょうか?
じゃあ唎酒師に興味は持ったけど、
このあとはどうすすめていけばいいの?
資格取得に向けてまだ不安があるという方や、
高額なお金を払うのだから
申し込む前にもっと具体的な内容を知りたい!
という方のために、
唎酒師を認定しているSSIでは、
唎酒師きっかけレッスンというものがあります。
先日、そのきっかけレッスンに参加して参りましたので、
今回はその体験レポートを書かせて頂きたいと思います。
唎酒師きっかけレッスンとは、
その名の通り、唎酒師を受講受験するにあたって、
きっかけをくれるレッスンのことです。
どんなことを学べるのか?
どんな人たちが教えてくれるのか?
どんな人たちが唎酒師を取得しに来るのか?
などなど、事前に色々と教えてくれます。
月1~2回
東京や大阪、名古屋などでも開催されており、
90分で、たったの2000円。
4種類の日本酒をテイスティングすることができる
魅力的なレッスンです。
ミネラルウォーターが1本もらえたり、
もちろん唎酒師に関するテキストや資料も
もらえるので、とてもお得です。
実は私、今回で2回目なのです。
1回目は2年ほど前でしたが、
その時は30人ほどの受講生がいらっしゃいました。
2回目の今回は、
私を含めてたったの3人。
講師の方に聞きたいことを何でも聞くことができるという
最高の環境でした。
きっかけレッスンでは、
日本酒が、味の違いを区別するにあたって
下記の4種類に分類されるということを学びます。
・香りの高いタイプの「薫酒(くんしゅ)」
この日は、栃木県せんきん酒造の吟醸酒。
・軽快でなめらかなタイプの「爽酒(そうしゅ)」
この日は、石川県小堀酒造の生貯蔵酒。
・コクのあるタイプ「醇酒(じゅんしゅ)」
この日は、高知県司牡丹酒造の山廃純米(限定品だそうです)。
・熟成タイプの「熟酒(じゅくしゅ)」
この日は、栃木県せんきん酒造の15年古酒(非売品だそうです)。
この分類から唎酒師のすべてが始まるそうなので、
とても重要なテイスティングです。
見た目から、すでに違いが分かるものもありますね。
このように、テイスティングはまず見た目から始まります。
・・・という方法なども、
このきっかけレッスンでは教わります。
他にも日本酒業界のことや唎酒師について学ぶことができ、
納得いくまで質疑応答ができるので、
唎酒師取得にあたって不安のある方は、
ぜひきっかけレッスンに参加してみて下さい。
私は、このきっかけレッスンをきっかけに、
唎酒師1泊2日の受講受験コースに申し込みました。
次回以降も、
唎酒師を取得していく過程を
お見せしていきますので、
宜しくお願い致します。
それでは、今回も最後までお読みいただき、
ありがとうございました(^-^)/
コメント
コメントがありません。お気軽にどうぞ。
コメントフォーム