新潟村上田植えツアー2016レポート☆後半
- Home
- 新潟村上田植えツアー2016レポート☆後半
2016-06-13 18:00:29
カテゴリー:日本酒イベント
日本酒、飲んでますか?
こんにちは
日本酒アンバサダー@大森慎(おおもりまこと)です
今回のブログは、前回に引き続き
新潟村上田植えツアー2016レポートの後半です
どうぞご覧ください^^
2日目
朝食はこのような感じ
はらこ・朝採れほうれんそうのソテー・卵焼き
山菜のお味噌汁と炊き立てのごはんです
どれも本当においしくて朝からたくさん食べてしまいました
食後のお茶もおいしかったです
とてもゆっくりと時間を過ごしました
みなさん田んぼに入るのは初めて
キャーキャー言って最初は躊躇していた女性陣も
いざやってみたらとても楽しそうにしてました^^
手植えのあとは今年も田植え機に
私も笑顔全開で乗らせていただきましたw
田植えの後はこころまいさんに戻って昼食です
みなさん頑張ったのでおなかペコペコでした
昼食は山菜のフルコース
お水が美味しい地域の食材は
何を食べても美味しいです
こころまいさんの名物といえば
手作りのくるみ味噌を使った焼きおにぎり
何個でも食べれてしまうほどおいしいんです
私の大好きな栃餅(とちもち)
大毎を離れて北へ30分
つづいては山形県との県境近くにある
村上市の「ミネラル工房」さんへ
塩づくりの工程や市販の塩と手作り塩との違い
そして塩が人間にとっていかに大切であるかなど
バンダナをした代表の富樫さんに
熱く面白く色々とお話し頂きました
ミネラル工房さんの目の前は日本海が一面に広がっています
天気も良くて景色も良くて最高でした
ミネラル工房から車で2分
つづいては「オークリッチ」さんへ
プロの料理人やパティシエも絶賛して使用
こだわりの卵を産む鶏を育てている養鶏場です
代表の富樫さんから
会社のこと・鶏のこと・卵のことについて
真剣に楽しくお話してくださいました
鶏インフルエンザ予防のためということで
今回はみんな靴に袋を装着
養鶏場をひととおり案内して頂き
育てている鶏をつかまえて見せてくれました
これはその時に鶏を愛おしそうに見つめる富樫さんです
正面のいい写真は撮れませんでしたが
笑顔がとっても素敵な方なんです
本来インターネットでしか買えないのですが
今回も特別に我々にこだわりの卵を販売して下さいました
もちろんみなさん即購入です
帰ってから卵かけごはんにしてミネラル工房さんで購入したお塩と一緒に食べました
つづいては村上市の中心地へ戻り
村上の有名な酒屋さん「酒のかどや」さんへ
当ツアー最後の行程です
今回も女将さんである岩田久子さんが
色々なお酒を用意して下さり
みなさんで試飲させて頂きました
左から大洋酒造の北翔うすにごり
朝日酒造の久保田生原酒
麒麟山酒造の夏限定吟醸酒
もちろん私は飲んでませんよ(笑)
手作りの笹団子までごちそうになってしまいました
ということで前回と今回で
当ツアーの内容をお届けいたしましたが
いかがでしたでしょうか?
写真で色々感じ取っていただこうと思い
あえて文章は少なめにしたのですが
楽しそうな雰囲気が伝わったのであれば幸いです
Special Thanks
・大毎地区の加藤安登さん雪子さんご夫妻
・大洋酒造の田澤杜氏、平田州さん、益田さん
・宮尾酒造(〆張鶴)の齋藤将広さん、高橋さん
・千渡里の中倉歩さん
・てんや味噌醤油店の加藤剛さん
・味匠喜っ川の会長 吉川哲鮏さん
・朝日みどりの里の渡辺哲栄さん
・ミネラル工房の富樫秀一さん
・オークリッチの富樫直樹さん
・酒のかどやの岩田孝義さん久子さんご夫妻と息子の孝太さん
・村上市民の皆様
・トヨタレンタカー新潟駅南口店の服部さん
・今回の参加者の皆様
今回も村上市の皆様のご協力のおかげで
中身の濃い充実したツアーになって本当に良かったです
ありがとうございました!!!
この2日間を通して参加者のみなさんがそれぞれ繋がって
仲良くなってくれたことが何よりも嬉しかったですし
このツアーを開催させて頂いたことで村上や新潟の魅力を
少しでもみなさんにお伝えできたのではないかなと思っております
ちなみに参加者の方からこのようなメッセージを頂きました
(※お名前は伏せてあります)
人から感謝されることは本当に嬉しいですね
人と人、人と地域を繋ぐことは
自分にとって生きがいだと改めて実感しました^^
ちなみに当ツアーは
わたくし個人が主催している
自由気ままなゆる〜いツアーなのですが
「酒米の田植え体験・大人の遠足&社会科見学・
参加者同士や地元の方々との交流・地域活性化・
豊かな自然とのふれあい・地元でしか味わえないお料理やお酒を楽しむ
・日本酒をたくさん飲む」などなど
目的はしっかり持ってやらせて頂いております
これを見て参加したいと思われた方や
残念ながら今回参加できなかった方は
秋の稲刈りに、もしくは来年の田植えに
一緒に行きましょうね♪
村上の皆さんの温かさや
豊かな自然に触れながら
現地で頂くお料理と日本酒は格別ですよ^^
日本酒、最高!!!
現在、日本酒ブログランキング参加中☆
少しでも参考になったと思われましたら
こちらをポチッとお願い致します♪
今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました(^-^)/
コメント
コメントがありません。お気軽にどうぞ。
コメントフォーム