【酒蔵見学】東京都青梅市の小澤酒造さんに行ってきました
- Home
- 【酒蔵見学】東京都青梅市の小澤酒造さんに行ってきました
2015-10-28 16:16:30
カテゴリー:酒蔵めぐり
日本酒、飲んでますか?
こんにちは
日本酒アンバサダー@大森慎(おおもりまこと)です
2015年10月某日
日本酒つながりの友人とともに
“大人の遠足”と題して
酒蔵見学に行って参りました♪
見学してきたのは
東京都青梅市・澤乃井を展開する小澤酒造(株)さんと
東京都福生市・多満自慢を展開する石川酒造(株)さん
写真がとても多いので
今回は小澤酒造さん、次回は石川酒造さんと
2回に分けて書いていきますね
それでは早速行きましょう!
【酒蔵見学~小澤酒造編~】
小澤酒造さんは
元禄15年(1702年)創業
東京都青梅市・奥多摩エリア・多摩川上流
日本の名水100選に指定されている御岳渓谷沿いにあり
澤乃井(さわのい)を展開している老舗の蔵元さんです
JR青梅線の沢井駅から徒歩5分とアクセスも良く
酒蔵以外に唎酒処や清流ガーデンやお食事処
美術館なども手掛けていて
このあたりで1日中楽しめるスポットとなっています
写真コーナー☆
最寄駅はJR青梅線の沢井駅
新宿から乗り換え1回(時間により2回)で
1時間半ほどで到着します
蔵の裏側から敷地沿いをぐるっと回り正面へ向かいます
このあたりではお米を蒸している香りや
麹の香りなどとても良い香りが漂っていました
酒造りが始まっているんだな~としみじみ
私たちは11時からの見学でしたが
1日4回もやってるんですね
※見学はもちろん予約制です
見学者の方はこちらでお待ちくださいということで
酒々小屋(ささごや)というお部屋で待機
案内役の方のインフォメーションが始まり
それが終わるとついに見学開始です
雑菌を蔵内に入れないようにということで
塩素水で靴底を消毒します
いよいよ蔵の中へ
ここからは多くを書きませんので
写真を見て蔵見学の様子を
感じとって頂けたらと思います
蔵見学のお楽しみといえばやっぱり試飲
その蔵のことを学んでその蔵のお酒を味わう
これは本当に格別ですよね
澤乃井のひやおろしを美味しく頂きました
ごちそうさまでした
年に1度の蔵開きの告知
私たちはこの数日前の見学だったのですが
今年もすごい人で盛り上がったそうです
こういう所に来たらやっぱりお蕎麦ですよね
澤乃井とともに美味しく頂きました
入り口横には仕込み水を飲める場所が
とてもきれいで飲みやすいお水でした
数字に○が付いているのが
今月のオススメということなので
3番の大吟醸をチョイス
とてもキレイな酒質でおいしかったです
このおちょこは買い取りで
2杯目以降は全品100円引き
とても良いシステムだと感じました
つづいて8番をチョイス
90%精米の生酛づくり(昔ながらの製法)です
甘味酸味がしっかりあって力強いお酒でした
1杯が90ccほどあったので
帰りのことも考えると2杯しか飲めませんでしたが
もっと量を減らして3種類で○○○円のような
唎酒セットがあるといいのにな~と感じました
他にもBBQ場や美術館があったりなど
見る・飲む・味わう・感じる所が本当にたくさんあり
1日中楽しめる一大観光スポットとなってました
しかも敷地内にはWi-Fiも通っているので
ノートパソコンを持参して
のんびり仕事をして過ごす
なんてことも可能です
今まで色んな酒蔵さんを見て回りましたが
同じ敷地内でこのように色々な過ごし方ができる
場所はなかなか無いと思います
新宿からも程近いので
ぜひ遊びに行ってみて下さいね^^
【酒蔵情報】
小澤酒造株式会社
住所: 東京都青梅市沢井2-770
℡: 0428-78-8215
HP: http://www.sawanoi-sake.com/
日本酒、最高!!!
現在、日本酒ブログランキング参加中!
少しでも参考になったと思われましたら
こちらをポチッとお願い致します♪
今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました(^-^)/
コメント
コメントがありません。お気軽にどうぞ。
コメントフォーム